家事代行では、いろいろなお客様に対応することになります。そのためちょっと合わないなと感じたり、お客様の言葉や伝言で傷ついてしまうこともあります。
人の役に立ちたいという、優しい人がお仕事されることが多いので「言葉」に傷つく方が多いと思いますが、
「スルーする力」が大切です。
気持ちの切り替え方を考えてみましょう。
✔️家事代行でメンタルがどんな時に落ち込むのか知りたい方
✔️メンタルを維持するための方法を知りたい方
家事代行のお仕事で、メンタルの維持は大切だよ〜
どんな時にメンタルが落ち込むのか・・
メンタルが、落ち込む時の対策を考えましょう。
一生懸命にやったのに、クレームが来た時
「一生懸命やっていたけれど、クレームが来てしまった」
そんなこともまれにあります。お客様の機嫌が悪くイライラしている時など理不尽なクレームを受けることもあります。
ー 対策 ー
理不尽なクレームは、いったんは、受け入れて反省しても、事故だと思ってすぐに気持ちを切り替えましょう。
おすすめは、紙に書いて、ゴミ箱に捨ててしまいましょう。いったん心の外に出して忘れる効果があります。
不手際で物を壊してしまった時
誰にでも失敗はあるものです。すぐに正直にお客様に謝罪し、会社にルール通りに報告して指示を仰ぎましょう。
ー 対策 ー
やってしまったことは仕方がないので、その場は深く呼吸をしてみましょう。失敗した時は、呼吸が浅くなって、冷静になれません。まずは深く呼吸をして落ち着きましょう。
どうして壊してしまったのかを考え、次に失敗しないように、対策を立てましょう。
お客様に命令されるような言い方をされたとき
お客様によっては、命令されるような言い方をされることもあります。
ー 対策 ー
お客様の言葉に、イライラしてしまうと、仕事に影響してしまうので、「このお客さまは、体調が悪いのか、嫌なことでもあって大変なんだなぁ」と気持ちを転換しましょう。
定期のお客様で、毎回、嫌な言われ方をされる場合は、交代させてもらいましょう。
手に負えないような汚れた家だった時
マッチングで、スポットや、初回お試しなどで、まれに手に負えないような汚れたお宅もあります。
ー 対策 ー
汚物があったり、足の踏み場もないゴミ屋敷の場合、対応できないことを報告しましょう。無理に対応することはありません。
自分ばかり、大変な家を担当していると感じた時
何だか大変な家が続くと感じて、やめたくなることもあります。自宅から遠かったり、環境が悪かったりいろいろな要因があります。
ー 対策 ー
会社に報告して、現状を知ってもらい、自分から希望をはっきりと伝えましょう。
ヘビースモーカーでむせるような家だった時
ヘビースモーカーで、作業中もタバコを吸っているような環境もあります。
ー 対策 ー
タバコの煙は、同じ環境にいると吸っているのと同じです。タバコを吸っているお宅のサービスは報告して、交代させてもらいましょう。
給料が思ったより低かった時
働き出したものの、仕事がなく、時間数が足りなかった!サービスがキャンセルになった!など思ったような収入を得られずに落ち込むことがあります。
ー 対策 ー
時給、交通費、給与体系などは、会社によって違うので、会社を変えることも考えましょう。
他の仕事とのダブルワークで、収入の安定を考えましょう。
夏の暑さ、冬の寒さや、体力的につらくなった時
近年の夏の暑さは、厳しいものがあります。また、体力を使う仕事なのでつらくなる時もあります。
ー 対策 ー
パートなら、夏の暑い時期は仕事を控える。体力的にきつい時は、無理は禁物です。1日1件だけにして、他の仕事とのダブルワークにしましょう。
話を聞いてもらうだけで落ち着く
会社の中や、同業者でも話を聞いてもらいましょう
会社の研修で知り合った人や、同行した先輩、お世話になった先輩など連絡先を接客的に聞いておくと、いざという時に連絡できたりします。
またLINEグループがある会社も多いようです。グループに入っておくのもいいかもしれないですね。
ときにはスルー力が必要です
仕事をしていると、理不尽なことや、言葉を聞くこともあります。反応しないで「スルー」する力が必要です。自分を通過させないで、かわしていくようにしましょう。
書き出して客観視するのがおすすめです
自分の家庭問題や体調のことと重なって、仕事のトラブルが起こると、ひとつの問題の時は対処できても、重なると対処ができなくなり、脳もパニックを起こして相当に落ち込みます。
メンタルを落としていると思われる原因を、紙に書き出してみましょう。
紙に「言葉」として書き出すことで客観視ができて、整理ができます。
いくつも解決していこうと思わずに、ひとつづつ、原因と解決策を書き出していきましょう。
頭を空にする
どうしてもメンタルが落ち込む時は、ぐるぐると頭をめぐる言葉を遮断しましょう。
メンタルを落ちつかせる方法
- 体を動かす(歩く、走る、)
- 深い呼吸をして、呼吸だけに集中する
- 自然音を聞く(波の音、虫の声など)
- 声を出す
- 空を見上げる
- 素足になって、大地をふむ
- 好きな香りをかぐ
「瞑想」が老化を予防するのに、どんな効果があるのかを知って、効率よく習慣化しよう!
ぐるぐると頭をめぐる言葉は、左脳さんの働きすぎだよ。「左脳さん、右脳さん」の本は参考になるよ。
メンタルを維持するために・・・
長くお仕事をするには、お客さまを選ぶのも必要です。
これは個人の感想です。
感謝しないで、要望ばかり言うお客様からは離れた方がいい
あまりにも几帳面すぎたり、潔癖症のお客様からは離れた方がいい
認知症気味の方からは、離れた方がいい
このほか、特殊なペットを飼われている方や、ペットの数があまりにも多い方など、こちらの身体にも影響が及ぶと思ったら、無理に続けるのはやめましょう。
気分良くお仕事を続けるために、無理は禁物です。楽しい気分でお仕事ができる環境を自分で探して自分を守っていきましょう。
仕事をしていると、メンタルが落ち込むことはあります。対策を考えたら、次に進みましょう。意識が現実をつくっていきます。気持ちをフラットに保って元気にお仕事をしていきましょう。